ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
@yasu
@yasu
〜2019年5月8日更新〜

Since 2015.4.8

福岡県北九州市在住で
中学二年と小学六年と四年と二年の娘の計4人、そして幼稚園年中の4歳の長男の父親です

子供が多いためキャンプは常に車二台での移動ということと仕事柄大きな連休がとれないこともあり福岡と山口の決まったキャンプ場ばかり行ってます…

更に連休がほぼとれないため平日の仕事後からのソロキャンプばかりやってます(ソロキャンプは月一回必ずやってます)
そのソロも一人でいることが好きで完全なソロですが季節感を大事にしてやってます

キャンプ歴が2011年から始め今年で9年目ですがキャンプ場で見掛けたら声を掛けてくれるとうれしいです♪

ちなみに…
キャンプ用品はほぼamazonで購入してます
オークションは怖くて手を出してないヘタレです(笑)


<保有幕>

タフワイドドーム 300EX Ⅲ (コールマン)・故障中
ヴェレーロ5 (キャンパルジャパン)
ステイシーST(キャンパルジャパン)
ピルツ19(キャンパルジャパン)
circus 720(テンマクデザイン)
ヤモナイト3(ビッグアグネス)
ヴィガス(キャンパルジャパン)

<保有タープ>

トンネルコネクトスクリーンタープ (コールマン)
タトンカ 1TC (タトンカ)
ムササビウィング13ft.TC”焚火”version(テンマクデザイン)
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 35人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年11月01日

ダイソーの豆炭を試しに使ってみた

どぉもびっくり

久しぶりにランキング3桁へ急降下になった@yasuです
いゃあメッキが剥がれましたね


さて、ありさんが以前ダイソーで豆炭が販売しているという記事を見て興味を持ち購入して試しに使ってみましたフフフ




さっそく開封してみます音符




う〜ん百円だからこんな形状でしょうねタラ~

着火してみると勢いよく着火びっくり
と、同時に凄い煙りが汗
室内で試したためあっという間に部屋が煙りに包まれ火災報知器が作動しちゃいましたガーン
慌てて外に持って出ました汗








火が落ち着くと再び室内に移動
さっそく焼き焼き…






…火力が落ちるのが早いびっくり
パッケージどおり50分は火がもってましたが食材を焼いたりできる時間は20分〜30分ないかという感じでした
そうしたことから今回お試しでミニ七輪の半分程の使用でしたが炭に比べたら火持ちは確かにするけど火力の落ちが早いと感じましたよタラ~

こういうところから着火用か少しだけの焼物の場合は有効ではないかと思います


ちなみに…残った食材はちゃんと焼いて食しました汗




さてさてこのダイソーの豆炭、再び利用することがあるかなはてな  

Posted by @yasu at 20:30Comments(12)試してみた!

2017年10月21日

お試しだらけのソロキャンプ in 直方オートキャンプ場

どぉもびっくり

焼うどんを焼きながらブログ製作している@yasuです(笑)


さて、昨日の仕事終わりからソロを直方オートキャンプ場でやってきましたドームテント

この日は普通の仕事終わりからだったため現地に着いたのが18時前…
さすがに真っ暗ですタラ~
そんな中ヘッドランプを点けての設営

今回はステイシーSTと焚き火タープという組み合わせにしましたよ音符








設営後はお試しその一の自作焚き火ハンガーによる秋刀魚の炭焼き炎

秋刀魚を焼く部分のハンガーが小さいため焼き網をクリップにて固定




秋刀魚の炭焼きの基本である強火の遠火で焼いていきます炎




黄金色に焼けておいしそうびっくり
ひやおろしと一緒にいただきます









おいひぃ〜!






炭焼き秋刀魚を堪能しペロッと食した後は豚バラ肉の炙り焼き




本来なら10時間かけて焼き上げるらしいのですがさすがにそんな時間はなく強火で火加減調整しながら焼き上げます焚き火




と、やっているとうさぴょんさん御到着車
一緒に食事となりましたあはは




じっくりじっくりと豚バラを炙りながらうさぴょんさんと談笑にんまり
しかし風もあり冷えてきたので0時過ぎで炙りを止めクーラーで冷やしちゃいました汗
そして…
翌日は朝から雨との予報だったのでテントを残し撤収タラ~
椅子寝は今回もなくテントで寝ましたよ音符
横になった瞬間即寝でしたがあはは汗



翌日…くもり
空は曇り空
心配していた雨は降りませんでしたびっくり
…なんのための夜撤収したのかタラ~

と、思いつつもサイトの風景をパシャリカメラ




あっ、直方オートキャンプ側の橋は現在工事中でけっこうな賑やかさです汗




当然ながら橋の下での雨宿りBBQなどは不可能ですね汗

撮影を終えたらうさぴょン邸へお邪魔…




うさぴょんさんは今回コールマンのトンネルコネクトとチーズタープという組み合わせでしたドームテント

うさぴょんさんとご挨拶後は愛ちゃん舞ちゃん、ちいちゃんとご挨拶






とろろキムチうどんをいただいちゃいましたにんまり




これがめっちゃ美味しいびっくり
ついついおかわりをいただいちゃいましたよ汗
…と、うらやましそうに食べてるところを覗く愛ちゃん柴犬




可愛すぎですにんまり

うどんの後はスイーツまでいただいちゃいました♪




朝食とスイーツのお礼に珈琲を淹れて



※うさぴょんさんから勝手に画像を頂きました

生チョコと一緒にいただいちゃいましたよにんまり




心地いい時間が過ぎますが昼過ぎから親が出かけるため子守のために帰宅タラ~
撤収完了は12時前でしたにっこり





と、今回こんな感じだったソロキャンプ
帰宅後は子供達と公園にでも行く予定でしたが雨が降り出し中止に汗
おかげでブログと動画の製作ができました(笑)
その動画…
よかったらご覧くださいあはは汗



ちなみに豚バラブロックはどうだったかというのはこの動画の最後に撮影していますよフフフ  

2017年07月05日

真鍮シェラカップの汚れ落とし(UNIFLAME 燕三条の研磨剤)

どぉもびっくり

田植えから休みがなく連日の蒸し暑さにバテ気味の@yasuですわーん

さて、いきなりですが皆さんはどのメーカーのシェラカップを使用してますかはてな
@yasuはダイソーの湯煎を改造したシェラカップを数個とユニフレームのUFシェラカップ 300 ブラスを使用してますがUFシェラカップ 300 ブラス
は焼肉のタレなどを入れたまま寝てしまってたこともあってご覧のような汚れ具合ですガーン




さすがにこれはキタナいと思いコレを購入しましたお宝





UNIFLAME 燕三条の研磨剤です!?

注意事項等はコチラ目




さっそく開封し




塗り込みますびっくり




おぉっびっくりとれてるとれてるびっくり




しっかり磨き上げて…



(キタナい)

仕上がったのがコチラびっくり




どうですかびっくり

まるで新品ですよびっくりキラキラ
正直購入してよかったなと思いましたにんまり
これからも真鍮シェラカップを汚してしまいそうなのでかなり重宝しそうな気がしますあはは汗  

Posted by @yasu at 20:40Comments(18)試してみた!

2017年06月28日

ステンレスクーラー保冷力向上加工

どぉもびっくり

父の日は一切なにもなかった@yasuですおよよ
…ちょっと寂しさを感じましたね(笑)

さて、ソロ用のステンレスクーラーをゲットしましたが以前購入していた51Lのステンレスクーラーで保冷力の弱さを感じてました

この手のクーラーはそんなもんだろうと思ってましたがよく考えると蓋にパッキンがなく密閉力が弱いんじゃないかと思いました電球





そ こ で !





こんな物を購入しましたよ〜音符




これを…




ただ巻きつけるだけですフフフ

最初蓋をロックする時は力がいりましたがある程度繰り返すとそこまで力がいらなくなります
あと粘着性があるためか開閉時に張り付き感がありますびっくり

決して簡単な開閉ではなくなりますが肝心な保冷力はというと…


かなりの保冷力アップになりましたにんまり
パッキン取付前とくらべてないので具体的には言えませんが個人的には倍の保冷力アップになったんじゃないかと思います

これで夏の使用も大丈夫音符
夏でのキャンプは氷が重宝しますからね〜汗  

Posted by @yasu at 20:10Comments(12)試してみた!

2017年05月10日

famのマルチファブリックBOXをプチカスタマイズ

どぉもびっくり
今日は残業で今から週末のファミキャンの買い出しに行く@yasuです汗


さて、famのマルチファブリックBOXが気に入って必ずチェアにセットしてるんですが唯一不満なのがコレ…




このベルトが背中に当たるしチェアの開き加減が悪くなったりするんですよね…タラ~

そこでベルト無しでセッティングできないかと考えカスタマイズしてみました電球

まずベルトを取り外し代わりにカラビナを取り付けます




後はカラビナを取り付けるだけ




このやり方は同じ箇所に取り付けれる通し穴があるチェアにしかできませんがどうですはてな




チェアに一切干渉せず使用できます
又、チェアをたたんでもズレたりすることもないのでかなり便利になりましたねあはは




さぁ購入品のレポもだしショップレポも書かないと汗
なかなか書き上げる暇がありませんわーん  

Posted by @yasu at 19:00Comments(20)試してみた!

2016年03月12日

さっそく試し張り♪

福岡の最高気温が10℃だった本日
そんななか…

タトンカのガイロープの改良の効果を試しにいつもの公園じゃない公園へ行きましたニコニコ



駐車場で積み替え移動音楽



子供達が遊具に夢中になっている間に…



さっさと設営びっくり





肝心のテンションは…





バッチリでした!





とりあえず悩みの一つは解決しました汗
あとはサイドポールを更新するのみですニコニコ



さて…今日は晴れ間もあったので周りにあった木々のシルエットがきれいに映し出されましたドキッ



この映り込みもタトンカのお気に入りの一つなんですよね音符

あっ、せっかく設営したので珈琲を淹れて嫁さんとお茶しましたよコーヒーカップ






束の間のマッタリ時間を過ごすことができましたニコッ




…話は変わり
本日は三女の卒園式でした




ついこの前年中になったような感覚だったのに月日というものはほんとに早いものですニコッ
感動しウルっとしつつも…




あと二回卒園式があるんだなぁ




と、思うのでありましたテヘッ  

Posted by @yasu at 19:55Comments(10)試してみた!

2016年01月03日

ステイシー初張り!

正月休み最終日となった本日は渋滞を避けるために朝早くから三社参りの三社目をお参りに行きました車



毎年参拝してる神社なのですがここで毎回やるのがクジみくじです



けっこういろんな商品があるのですが今年はこの商品に目がいきました(笑)



お参りが終わった後は恒例の公園にてステイシーの試し張りに行きましたニコニコ
公園から見えるスペースワールドにはお客さんがけっこう入ってるのが見えましたよ



ワクワクしながらポールや幕を出し…
まずはインナーを広げ



ポールを通してスタンディングびっくり



その次は前室のポールをセットし





後はアウターをかぶせれば完了です音符





嬉しくてガイロープまで張っちゃいました(笑)

ちなみに気になった全室にハイバックチェアを置いて嫁さんと娘を座らせると圧迫感があったので
コンパクトフォールディングチェアに変えると…





二人で程よい感じですニコニコ

そしてテント内は…
広いの一言びっくり



持っていたキャンパーインフレ-ターマット/Wも見事に入りました音符


 
あっ、小物入れのポケットが前後に付いているのもいいですねびっくり





ついでにマミーまで並べましたよ(笑)



ちなみにこの後横になったのは言うまでもありませんテヘッ

そして最後にスペースワールドのスペースシャトルと観覧車とパシャリびっくり




大変有意義な時間でした音符

さて、実戦投入はいつかというと今月半ばとなります
場所はいつもの直方…

さっそく泥汚れが付きそうだなぁえーん

  

Posted by @yasu at 18:46Comments(6)試してみた!

2015年11月08日

キャンプ用コタツを試してみた

今月の13日から15日まで若杉楽園キャンプ場で今年最後のファミキャンをする予定だった我が家…




…が




なんとちょうど13~15日までイベントが行われるためキャンプ場が使えないという事実をかのさんのブログで知りましたガーン

近くの温泉のHPで15日の交通規制は知ってましたがまさかキャンプ場が使えないとは…えーん

休みはとっていたため急遽 竜王山オートキャンプ場へ変更となりました汗

今年のファミキャンは竜王山に始まり竜王山で終わりとなりそうですテヘッ



で、




寒さ対策としてブロガーさんからよく聞くキャンプDEコタツを試してみましたびっくり

まずは我が家にある二つ折テーブルを並べて…(白いテーブルはメーカー名不明ながら高さ以外は手前のコールマンのナチュラルモザイクリビングテーブル/90と同じサイズです)



これにコールマンのスリム四折テーブルを重ねると…



見事にはみ出しちゃいましたテヘッ
そこでひとつの方向を変えて…



再び重ねると…



変わらずはみ出しますがさっきよりマシな感じ
これに長い間押入れで眠っていたコタツ布団をかけると…








いいんじゃない?





あとは中に湯たんぽを仕込む予定です温泉




オシャレ感もなにもないですが
ただ今財政難のためある物を使っての今回のお試し
今度の竜王山で実践投入しようと思います音符


あっ…
今度の土曜は降水確率50%だガーン


…タトンカが必要となりそうですが公園前の広場サイトでヴェレーロと張れるのでしょうかはてな汗



  

Posted by @yasu at 14:44Comments(8)試してみた!