2016年11月29日
circus 720の大穴をリペアしました…とりあえず
どぉ〜も
急遽今週末にソロをすることになった@yasuです
どうも今度のソロが今年最後のキャンプとなりそうです
さて、そのキャンプに向けて前回のキャンプで開けた大穴を塞ぐリペアシートを貼ってみました
まずリペアシートの選定からですがネットでの注文なのではっきり言ってわかりません
circus 720になるべく近い色をと探しまわった結果、小川のリペアシートを購入しました

決め手になったのは3色セットということと他の保有幕が小川なのでいつか使えるかなと思ったからです
その小川のリペアシート、裏表にこう書かれてました


ここで気付いた…
このリペアシートはアイロンでの圧着ではなくシールで貼り付けるタイプだということに
やっちまったな〜と、思いましたが人柱になってこのままリペアすることにしましたよ
さっそく手に入れたリペアシートを開封して近い色を選定します

一番近い色は…

真ん中ですね
さっそく補修箇所を引っ張り出し
焼けた部分+αをカット

幕にハサミをいれるなんて普通できないことだけに緊張したけどなんとかカット終了

こんな形に整えました

あとはカットしたシートを両面からサンドするように貼り付け




(生地の裏面です)
色はやはり合わなかったけど心配なのは接着力ですね
しばらくすれば接着が強くなるのかな
なんて淡い期待をしています

急遽今週末にソロをすることになった@yasuです

どうも今度のソロが今年最後のキャンプとなりそうです

さて、そのキャンプに向けて前回のキャンプで開けた大穴を塞ぐリペアシートを貼ってみました

まずリペアシートの選定からですがネットでの注文なのではっきり言ってわかりません

circus 720になるべく近い色をと探しまわった結果、小川のリペアシートを購入しました


決め手になったのは3色セットということと他の保有幕が小川なのでいつか使えるかなと思ったからです
その小川のリペアシート、裏表にこう書かれてました



ここで気付いた…
このリペアシートはアイロンでの圧着ではなくシールで貼り付けるタイプだということに

やっちまったな〜と、思いましたが人柱になってこのままリペアすることにしましたよ

さっそく手に入れたリペアシートを開封して近い色を選定します

一番近い色は…

真ん中ですね

さっそく補修箇所を引っ張り出し
焼けた部分+αをカット


幕にハサミをいれるなんて普通できないことだけに緊張したけどなんとかカット終了


こんな形に整えました

あとはカットしたシートを両面からサンドするように貼り付け




(生地の裏面です)
色はやはり合わなかったけど心配なのは接着力ですね
しばらくすれば接着が強くなるのかな

なんて淡い期待をしています

Posted by @yasu at
19:35
│Comments(28)
2016年11月26日
焚火ハンガー自作しました♪
どぉ~も
本日近場にある動物園へ家族全員で出掛けた@yasuです
さて、タイトルにもあるように焚火ハンガーを製作しましたよ
前回のパイルドライバーの製作が寸法など真似たためただのコピー商品になったので今回はオリジナルをだしました
まずは肉厚のパイプとそれぞれのハンガー部になる丸鋼をカット
ベースのポール部は16mmを使用しました
120cm程にカットして先端を叩き延ばし槍状に

これでベースのポールは完成
次にハンガー部の製作
肉厚パイプに10mmの穴を開けます

カットした肉厚パイプに10mmのナットを溶接

そしてハンガーの腕部分を溶接

溶接が終えた後は引っ掛け部分を曲げたりテーブル部分を曲げ加工します


※このあと溶接してテーブル部分は完成
写真
最後に蝶ネジをねじ込み塗装へ
塗装にはこんなスプレーを使用しましたよ

物干し竿に吊るして吹きつけ

乾燥させて早々にセッティングしてみました


どうでしょうか
ハンガーはあえて蝶ネジで締めこむ形にして落下防止を図るとともにオリジナルをだしてみました
普段焚火は焚火でお湯を沸かしたり調理したりすることはないのですが
今回の製作を期にやってみようかと思いますよ

あっ、ここで話が急に変わりますが720のリペアシートは結局小川のリペアシートを購入しました
コールマンだとベージュが明るいんだと思うんですよね…
そのリペアシート、只今搬送中です

リペアの様子はまたレポしようと思います…うまくいくといいですけど

本日近場にある動物園へ家族全員で出掛けた@yasuです

さて、タイトルにもあるように焚火ハンガーを製作しましたよ

前回のパイルドライバーの製作が寸法など真似たためただのコピー商品になったので今回はオリジナルをだしました

まずは肉厚のパイプとそれぞれのハンガー部になる丸鋼をカット

ベースのポール部は16mmを使用しました
120cm程にカットして先端を叩き延ばし槍状に

これでベースのポールは完成

次にハンガー部の製作
肉厚パイプに10mmの穴を開けます

カットした肉厚パイプに10mmのナットを溶接

そしてハンガーの腕部分を溶接

溶接が終えた後は引っ掛け部分を曲げたりテーブル部分を曲げ加工します


※このあと溶接してテーブル部分は完成
写真

最後に蝶ネジをねじ込み塗装へ
塗装にはこんなスプレーを使用しましたよ


物干し竿に吊るして吹きつけ


乾燥させて早々にセッティングしてみました


どうでしょうか

ハンガーはあえて蝶ネジで締めこむ形にして落下防止を図るとともにオリジナルをだしてみました
普段焚火は焚火でお湯を沸かしたり調理したりすることはないのですが
今回の製作を期にやってみようかと思いますよ


あっ、ここで話が急に変わりますが720のリペアシートは結局小川のリペアシートを購入しました
コールマンだとベージュが明るいんだと思うんですよね…
そのリペアシート、只今搬送中です

リペアの様子はまたレポしようと思います…うまくいくといいですけど


2016年11月23日
祝❗️通算50回目のキャンプは…衝撃的なソロでした
どぉ~も

まさに今回のソロはこんなムスカ大佐のような感じになった@yasuです
何があったのかは後ほどじっくりと話しますね
さて、今回も直方でソロをやったのですが仕事が終るのが遅くて現地に着いたのが18時半過ぎ…
しかも雨が降ってきてレインコート+ヘッドライトという超怪しい格好で設営しました
暗がり+雨降りということもあって設営時の写真は無し…
ただ今回の設営の工夫として幕を広げる前にシートを広げて幕の上に乗って作業しても汚れないような対策をしました

なんとか設営が終ったのは20時過ぎ



このレイアウトだとデットスペースがけっこうあるんですよね…
次回は違ったレイアウトにしようと思います

設営後はお腹ペコペコだったので早々に夕飯へ
肉+ボジョレー祭りpart2ですよ~



およそ300gの肉を食べ終えると疲労からかチェアに座るのもきつくなってインナーにはいりとりあえず大の字に…
ここでお約束の寝落ち(笑)
寒さで起きたのが2時過ぎ…
皆さんは次に何をしたのかもうお分かりですよね
そう!深夜のサイレント焚き火大会です

いつものようにいろんな酒を飲んだせいで悪酔いをしたのかそれとも斜面で焚き火をしたのが気持ち悪かったのか焚き火を堪能することなく就寝…
就寝時間は4時過ぎでしたよ

今回は日ごろの疲れのせいか9時過ぎまで爆睡しちゃってました
外を出ると9時過ぎなのにすごい濃霧で神秘的でしたよ

と、ここまでの流れを見て「なんだ、逆に癒されキャンプじゃん」
と思った方
悲劇は既におきていたのです…
では御覧いただこう


お気付きになっただろうか
(ア〇ビーリ〇ボーの心〇写真特集風に)
前夜、片方を跳ね上げていて寒くなってきたのでフルクローズにしようとしたところ
風にあおられた跳ね上げ部が中央に置いてあったPZランタンを引っ掛け落下
そこに風が止んでおりた跳ね上げ部が接触…
まだ使用して二回目なのに大穴が開いちゃいましたよ

開いた大穴を発見してもうほんとこんな感じでしたよ

目ではなく「あ、穴が
穴が~
」が正しいですね
幸い下部なので目立ちにくいということ
欲を言えばスカート部だったら…と思っても自分の不注意なのでいくら悔やんでもしかたない
凹んだまま気を取り直して朝食作りへ…
今回はツナマヨとオイルサーディンとツナチーズでホットサンドにしました

ホットコーヒーを飲みながら食してもどうしても目に入る大穴

いかんいかん見なかったことにしよう(泣)
話はガラリと変わりますが以前インナー部分の写真をあげたけど暗くて分からなかったという声があったので撮り直しました


どうでしょうか
ラグとブランケットはしまむら、クッションはニトリの商品です
同じような柄でまとめてみました
あと以前話した跳ね上げとガイロープにMSRを使用してみましたよ
これはどうでしょう
個人的にはいい感じだと思いましたが


そしてもう一点、ドライネットを新規で購入しました
噂どおり今までの物より一回り小型ですね
ソロにピッタリなサイズだと思いました
(そういえば自作のパイルドライバーはなんの問題もなく使えました…塗装が剥がれまくるのが難点だけど…)

今回も夕方までゆっくりするつもりでしたがなんだかゆっくりする気になれず
また、昼過ぎから雨が降るという予報がでていたのでさっさと撤収にはいりました
撤収が完了する前ぐらいから雲が増え今にも雨が降りそうな雲行きに…

最後にゲートの鍵を閉めキャンプ場から出たのは2時過ぎでしたよ

と、こんな感じで記念すべき通算50回目のキャンプが衝撃的な出来事のあった今キャンプ
とりあえずリペアシートで補修しようと思ってますがより近い色にしたいのですが
この選定が難しい…
コールマンのリペアシートが近いかな
と、思ってますが…


まさに今回のソロはこんなムスカ大佐のような感じになった@yasuです

何があったのかは後ほどじっくりと話しますね

さて、今回も直方でソロをやったのですが仕事が終るのが遅くて現地に着いたのが18時半過ぎ…
しかも雨が降ってきてレインコート+ヘッドライトという超怪しい格好で設営しました

暗がり+雨降りということもあって設営時の写真は無し…
ただ今回の設営の工夫として幕を広げる前にシートを広げて幕の上に乗って作業しても汚れないような対策をしました


なんとか設営が終ったのは20時過ぎ




このレイアウトだとデットスペースがけっこうあるんですよね…
次回は違ったレイアウトにしようと思います


設営後はお腹ペコペコだったので早々に夕飯へ
肉+ボジョレー祭りpart2ですよ~




およそ300gの肉を食べ終えると疲労からかチェアに座るのもきつくなってインナーにはいりとりあえず大の字に…
ここでお約束の寝落ち(笑)
寒さで起きたのが2時過ぎ…
皆さんは次に何をしたのかもうお分かりですよね

そう!深夜のサイレント焚き火大会です

いつものようにいろんな酒を飲んだせいで悪酔いをしたのかそれとも斜面で焚き火をしたのが気持ち悪かったのか焚き火を堪能することなく就寝…
就寝時間は4時過ぎでしたよ


今回は日ごろの疲れのせいか9時過ぎまで爆睡しちゃってました

外を出ると9時過ぎなのにすごい濃霧で神秘的でしたよ


と、ここまでの流れを見て「なんだ、逆に癒されキャンプじゃん」
と思った方
悲劇は既におきていたのです…
では御覧いただこう


お気付きになっただろうか

(ア〇ビーリ〇ボーの心〇写真特集風に)
前夜、片方を跳ね上げていて寒くなってきたのでフルクローズにしようとしたところ
風にあおられた跳ね上げ部が中央に置いてあったPZランタンを引っ掛け落下
そこに風が止んでおりた跳ね上げ部が接触…
まだ使用して二回目なのに大穴が開いちゃいましたよ


開いた大穴を発見してもうほんとこんな感じでしたよ

目ではなく「あ、穴が


幸い下部なので目立ちにくいということ
欲を言えばスカート部だったら…と思っても自分の不注意なのでいくら悔やんでもしかたない
凹んだまま気を取り直して朝食作りへ…
今回はツナマヨとオイルサーディンとツナチーズでホットサンドにしました


ホットコーヒーを飲みながら食してもどうしても目に入る大穴


いかんいかん見なかったことにしよう(泣)
話はガラリと変わりますが以前インナー部分の写真をあげたけど暗くて分からなかったという声があったので撮り直しました



どうでしょうか

ラグとブランケットはしまむら、クッションはニトリの商品です
同じような柄でまとめてみました

あと以前話した跳ね上げとガイロープにMSRを使用してみましたよ
これはどうでしょう

個人的にはいい感じだと思いましたが



そしてもう一点、ドライネットを新規で購入しました
噂どおり今までの物より一回り小型ですね
ソロにピッタリなサイズだと思いました

(そういえば自作のパイルドライバーはなんの問題もなく使えました…塗装が剥がれまくるのが難点だけど…)

今回も夕方までゆっくりするつもりでしたがなんだかゆっくりする気になれず
また、昼過ぎから雨が降るという予報がでていたのでさっさと撤収にはいりました
撤収が完了する前ぐらいから雲が増え今にも雨が降りそうな雲行きに…

最後にゲートの鍵を閉めキャンプ場から出たのは2時過ぎでしたよ


と、こんな感じで記念すべき通算50回目のキャンプが衝撃的な出来事のあった今キャンプ
とりあえずリペアシートで補修しようと思ってますがより近い色にしたいのですが
この選定が難しい…
コールマンのリペアシートが近いかな

と、思ってますが…

2016年11月21日
実はソロ中です♪
どぉ〜も
土曜日に休みはとれたものの諸事情によりソロが中止になった@yasuです
とても楽しみにしてただけに残念でしかたありません
さて、予定のなかった昨日は昼前から製作物をやりました
今回は苦手の木製品です
材料はこちら…

これをカットして

ささっと組み立て

ここからバタバタっと仕上げたので写真なし
次に撮ったのはニスで仕上げた写真です

雰囲気はいいですが所々が雑
やっぱ自分には木製品製作はむかないのかな

と、ここで15時を過ぎてましたが次に毎年恒例のイルミネーション飾りをやることに…

出来栄えは…


うん
いい感じですね
イルミネーションを設置し終えるぐらいから手羽先を黒瀬スパイスをかけて焼き焼き

全てが終ったのが20時過ぎでしたよ
なんだかゆっくりすることのできなかった休日…
ほんとめっちゃ疲れました
この疲れは22日も休みを入れていたので予定をキャンセルして今日の仕事終わりからソロキャンをして癒そうかと直方までやってきました



今から肉&ボジョレー祭りpart2始めま〜す


土曜日に休みはとれたものの諸事情によりソロが中止になった@yasuです

とても楽しみにしてただけに残念でしかたありません

さて、予定のなかった昨日は昼前から製作物をやりました

今回は苦手の木製品です

材料はこちら…

これをカットして


ささっと組み立て

ここからバタバタっと仕上げたので写真なし

次に撮ったのはニスで仕上げた写真です


雰囲気はいいですが所々が雑

やっぱ自分には木製品製作はむかないのかな


と、ここで15時を過ぎてましたが次に毎年恒例のイルミネーション飾りをやることに…

出来栄えは…


うん


イルミネーションを設置し終えるぐらいから手羽先を黒瀬スパイスをかけて焼き焼き


全てが終ったのが20時過ぎでしたよ

なんだかゆっくりすることのできなかった休日…
ほんとめっちゃ疲れました

この疲れは22日も休みを入れていたので予定をキャンセルして今日の仕事終わりからソロキャンをして癒そうかと直方までやってきました




今から肉&ボジョレー祭りpart2始めま〜す

2016年11月18日
ニク❗️ニク❗️ニク❗️
どぉ〜.も
今だに明日からのキャンプが決行になるかどうかわからない@yasuです
さて、今日一応出撃段取りを終えて家に入るとキッチンでこんな物が目に入りました

肉どぉ~ん!
嫁さんの伝手で入手したものらしいですが総9kgの牛肉だそうです
ソロの食材は全て@yasuのこずかいからなので一部を今度のソロ用にまわしましたよ

今夜はお好み焼きですがその前にこの肉で鉄板焼きをします
帰りに購入したボジョレーと一緒に…

あっ、完全に自作のスイッチが入ってあと二点ほど自作しようかと思ってます
@yasuの作品は作りが荒いので怪我をする恐れがあるので注文からの発送を控えさせてもらいます(笑)

今だに明日からのキャンプが決行になるかどうかわからない@yasuです

さて、今日一応出撃段取りを終えて家に入るとキッチンでこんな物が目に入りました


肉どぉ~ん!
嫁さんの伝手で入手したものらしいですが総9kgの牛肉だそうです

ソロの食材は全て@yasuのこずかいからなので一部を今度のソロ用にまわしましたよ


今夜はお好み焼きですがその前にこの肉で鉄板焼きをします

帰りに購入したボジョレーと一緒に…


あっ、完全に自作のスイッチが入ってあと二点ほど自作しようかと思ってます
@yasuの作品は作りが荒いので怪我をする恐れがあるので注文からの発送を控えさせてもらいます(笑)
2016年11月16日
スノピのパイルドライバーを自作してみました♪
どぉ〜も
急な仕事が入り週末のソロができるか怪しくなってきた@yasuです
さて、一通りの物が揃っても更に欲しい物が出てくる…
それはキャンプをされる皆さん共通の悩みじゃないでしょうか
@yasuも同じでパイルドライバーがもう一つ欲しいと思ってましたが散々ポチりしたため金欠状態なのです
困ってると頭の中で…
パイルドライバーが欲しい→お金ない→
自作すればいいじゃん
と、なってまた自作することになりました(笑)
決まったら即行動がモットーなので製作までは早かったですよ〜
さて、どのように製作したかというと…
まず本家のパイルドライバーを分解(大袈裟)


各々の寸法をとり
パイプは21.7㎜と17.3㎜、丸鋼は13㎜という三種類の丸鋼とパイプを購入
(パイルドライバーのパイプ&丸鋼の系は規格外のサイズなので今回はより近いサイズの物を購入しました)

そして各々高速カッターで切断

そして各々のパイプ&丸鋼に6㎜の穴を開けます



穴を開けたらナットを溶接
(肉厚が薄いので電流と溶接の時間には細心の注意を払いました
)

そうそう
肝心な最上部のハンガーはこれを使用しました

このペグをガスで加工します

寸が足りませんがほぼ同じものが出来上がりました

このハンガー部にタップをたてて…

ハンガーの加工は終了
後は最下部の矢の部分
矢は職場で使わなくなったラチェットの剣先部分を使用しましたよ

これまた高速カッターで切断して最下部のパイプに溶接し
ガスで炙って水につけ急速冷却
焼入れの完了です

後はサンダーにて各所を手入れ

残るは塗装
こんなメッキのような塗装ができるスプレーを使用しました
(塗装前にネジ部分はナットや蝶ネジを取り付けます)


最後にポリキャップを被せて完成

各所を組み合わせてパイルドライバーと並べてみると…
(左がスノピ、右が今回の自作品です)



まるで某国のようなコピー商品じゃん!
パイプ&丸鋼、先端は違うものの他の寸法を合わせたのでパイルドライバーと変わらなくなりましたね
もっとオリジナルを出せばよかったです
ちなみに今回かかった費用は約2500円
製作時間はおおよそ二時間でした
費用対効果としては…
正直耐久性がまだわからないのでなんとも言えません
とりあえず次回のソロで実戦投入しますがいきなり先端の溶接が外れる…
なんてことにならなきゃいいですが

急な仕事が入り週末のソロができるか怪しくなってきた@yasuです

さて、一通りの物が揃っても更に欲しい物が出てくる…
それはキャンプをされる皆さん共通の悩みじゃないでしょうか

@yasuも同じでパイルドライバーがもう一つ欲しいと思ってましたが散々ポチりしたため金欠状態なのです

困ってると頭の中で…
パイルドライバーが欲しい→お金ない→

と、なってまた自作することになりました(笑)
決まったら即行動がモットーなので製作までは早かったですよ〜

さて、どのように製作したかというと…
まず本家のパイルドライバーを分解(大袈裟)


各々の寸法をとり
パイプは21.7㎜と17.3㎜、丸鋼は13㎜という三種類の丸鋼とパイプを購入
(パイルドライバーのパイプ&丸鋼の系は規格外のサイズなので今回はより近いサイズの物を購入しました)
そして各々高速カッターで切断


そして各々のパイプ&丸鋼に6㎜の穴を開けます

穴を開けたらナットを溶接

(肉厚が薄いので電流と溶接の時間には細心の注意を払いました

そうそう

肝心な最上部のハンガーはこれを使用しました

このペグをガスで加工します

寸が足りませんがほぼ同じものが出来上がりました

このハンガー部にタップをたてて…

ハンガーの加工は終了

後は最下部の矢の部分
矢は職場で使わなくなったラチェットの剣先部分を使用しましたよ


これまた高速カッターで切断して最下部のパイプに溶接し
ガスで炙って水につけ急速冷却

焼入れの完了です


後はサンダーにて各所を手入れ


残るは塗装
こんなメッキのような塗装ができるスプレーを使用しました
(塗装前にネジ部分はナットや蝶ネジを取り付けます)


最後にポリキャップを被せて完成


各所を組み合わせてパイルドライバーと並べてみると…
(左がスノピ、右が今回の自作品です)



まるで某国のようなコピー商品じゃん!
パイプ&丸鋼、先端は違うものの他の寸法を合わせたのでパイルドライバーと変わらなくなりましたね

もっとオリジナルを出せばよかったです

ちなみに今回かかった費用は約2500円
製作時間はおおよそ二時間でした

費用対効果としては…
正直耐久性がまだわからないのでなんとも言えません

とりあえず次回のソロで実戦投入しますがいきなり先端の溶接が外れる…
なんてことにならなきゃいいですが


2016年11月13日
伝説の黒瀬スパイス❗️
どぉ〜も
くろボスさんの名刺に刺激を受けて名刺を作った@yasuです
とりあえず20枚作りましたが…
1枚でもなくなるかな


さて、前回のブログで沢山の回答をいただきましたが皆さんの予想どおり正解はスパイスでした
スパイスはスパイスでも黒瀬スパイスですよ〜
黒瀬スパイスって何
って思った方もいるかもしれませんが
黒瀬スパイスとはソロキャンパーに重宝されてるスパイスなのです
実は自分もつい最近まで知らなくて知って早々購入しました(笑)
その黒瀬スパイスを販売しているお店がこちら


(写真はHPからお借りしました)
購入したらレシピまで戴いちゃいましたよ

購入したらさっそく試したくなるのがキャンパーの性
さっそくBBQしちゃいました

肉にささっと黒瀬スパイスをかけてタレなしで食すと…

おいすぃ~!!!
肉と各種ハーブが入った黒瀬スパイスとの相性はバツグン
スパイスが強烈にアピールすることがなく控えめに肉の味をアシストし心地よい余韻を残すのです
これは御飯がすすみますよ~
ちなみに手羽先にかけて食すと…

これまた旨し!
なんか深夜のテレビショッピングみたいになりましたがほんと黒瀬スパイスは万能スパイスです
自費で購入したのでこれからはソロにしか使わないと心に決めちゃいましたよ
と、一人庭先でBBQしながらお湯割を飲んだ@yasuですが
実は次の製作物が控えてます…
材料がこちら

(材料は他にもあります)
さてさて何が出来上がるんでしょうね〜
できれば来週末のソロまでに間に合わせたいところですが

くろボスさんの名刺に刺激を受けて名刺を作った@yasuです
とりあえず20枚作りましたが…
1枚でもなくなるかな



さて、前回のブログで沢山の回答をいただきましたが皆さんの予想どおり正解はスパイスでした

スパイスはスパイスでも黒瀬スパイスですよ〜

黒瀬スパイスって何

黒瀬スパイスとはソロキャンパーに重宝されてるスパイスなのです

実は自分もつい最近まで知らなくて知って早々購入しました(笑)
その黒瀬スパイスを販売しているお店がこちら



(写真はHPからお借りしました)
購入したらレシピまで戴いちゃいましたよ

購入したらさっそく試したくなるのがキャンパーの性
さっそくBBQしちゃいました

肉にささっと黒瀬スパイスをかけてタレなしで食すと…
おいすぃ~!!!
肉と各種ハーブが入った黒瀬スパイスとの相性はバツグン

スパイスが強烈にアピールすることがなく控えめに肉の味をアシストし心地よい余韻を残すのです

これは御飯がすすみますよ~

ちなみに手羽先にかけて食すと…
これまた旨し!
なんか深夜のテレビショッピングみたいになりましたがほんと黒瀬スパイスは万能スパイスです

自費で購入したのでこれからはソロにしか使わないと心に決めちゃいましたよ

と、一人庭先でBBQしながらお湯割を飲んだ@yasuですが
実は次の製作物が控えてます…
材料がこちら
(材料は他にもあります)
さてさて何が出来上がるんでしょうね〜

できれば来週末のソロまでに間に合わせたいところですが

2016年11月11日
庭先でBBQ中♪
どぉ〜も
庭先でBBQの@yasuです
今日の福岡はそこまで冷えてないので一人ヤキヤキしながら家族に振舞ってます

…えっ❓
なんでこの季節にわざわざ一人でヤキヤキしてるかって❓
答えは写真にありますよ
詳細は明日にでもアップする予定です
焼酎のお湯割うまか〜

庭先でBBQの@yasuです

今日の福岡はそこまで冷えてないので一人ヤキヤキしながら家族に振舞ってます


…えっ❓
なんでこの季節にわざわざ一人でヤキヤキしてるかって❓
答えは写真にありますよ

詳細は明日にでもアップする予定です

焼酎のお湯割うまか〜

2016年11月09日
久しぶりの…自作品
どぉ〜も
前回のソロでご一緒だったくろボスさんがアップした動画に@yasuの720も写っていて嬉しくてたまらない@yasuです
くろボスさんの動画はこちらです
くろボスさんのサイトめっちゃキマってますね
TC幕も雰囲気最高ですし小物も男前でオシャレです
さて、この間のことですがkatsuさんのアイアンラック制作の記事を見て久しぶりに製作意欲がわいてきました
失敗したらこのユンボで叩き壊したる
という意気込みで始めましたよ(笑)

さて、まず脚になる丸鋼の系をどうするかといろいろ調べまくった結果、丸鋼は13mmを使用する事にしました
いざホームセンターで丸鋼を購入
1mが欲しかったけど91cmしかなく他店は取扱すらない状況…
仕方なく5本購入

これを45.5㎝で4本と32㎝で6本にカット

続いて溶接

スパッタ等をサンダーで削り

塗装をします
(アイアンラック=黒という方が多いいので紺色を塗装しました)

これで脚は完成
あとは板をニス塗りして…
(板はサイズ18×300×910です)

脚にセットしたら完成

安定感を試すためにいろんな物を乗せてみましたよ

うん、案外安定感はありますね
トータル的な重さやサイズはあるけどソロなら問題なく持って行けそうです
このラック…
フィールドデビューは今月下旬のソロでのデビューとなりそうです

前回のソロでご一緒だったくろボスさんがアップした動画に@yasuの720も写っていて嬉しくてたまらない@yasuです

くろボスさんの動画はこちらです

くろボスさんのサイトめっちゃキマってますね

TC幕も雰囲気最高ですし小物も男前でオシャレです

さて、この間のことですがkatsuさんのアイアンラック制作の記事を見て久しぶりに製作意欲がわいてきました
失敗したらこのユンボで叩き壊したる


さて、まず脚になる丸鋼の系をどうするかといろいろ調べまくった結果、丸鋼は13mmを使用する事にしました
いざホームセンターで丸鋼を購入

1mが欲しかったけど91cmしかなく他店は取扱すらない状況…

仕方なく5本購入

これを45.5㎝で4本と32㎝で6本にカット


続いて溶接


スパッタ等をサンダーで削り

塗装をします
(アイアンラック=黒という方が多いいので紺色を塗装しました)
これで脚は完成
あとは板をニス塗りして…
(板はサイズ18×300×910です)
脚にセットしたら完成

安定感を試すためにいろんな物を乗せてみましたよ

うん、案外安定感はありますね

トータル的な重さやサイズはあるけどソロなら問題なく持って行けそうです

このラック…
フィールドデビューは今月下旬のソロでのデビューとなりそうです

2016年11月05日
キャンプとは全く関係ないですが…
どぉ〜も
前回のソロキャンプで久しぶりに真から癒されキャンプ禁断症状が早くもでている@yasuです
さて、地元で新日鐵が主催する企業祭という祭が4日〜6日まで行なわれていて
この祭に人混みの嫌いな@yasuは当日である4日の仕事終わりから行ってきましたよ
って、行く前にペッパーランチにて肉祭

出店で食べると高くつくと嫁さん…
しっかりしてます
食後は駐車場から徒歩で長年続くこの祭も今年で最後という噂があるせいか例年より沢山の人が来ているようでした

子供達は出店のクジをしたりボールすくいしたりして…

楽しんでるようでしたが祭に行くと決まったものばかりやってて飽きないのか
と、正直思います

一通り出店を見てまわるとこんな看板が…

こんな看板を見てキャンパーな自分が行かないわけいかないでしょう

…まぁこんな感じか
あくまで祭での一つのイベントみたいな物がですからね
帰りはありとあらゆる出店を見ては「したいしたい」「欲しい欲しい」と泣き叫ぶ長男を適当に誤魔化しながらこの日来ていたサンプラザ中野くんの歌声を聴きながら帰宅へ…

流石物真似をされてる方だけあって歌声は本家そのものでしたよ
と、こんな感じでなにもキャンプと関係のなかった1日…
近々久しぶりの制作物をしてみようと思います
何を作るか
それはある方のブログを見て刺激を受けたアレですよ〜

前回のソロキャンプで久しぶりに真から癒されキャンプ禁断症状が早くもでている@yasuです

さて、地元で新日鐵が主催する企業祭という祭が4日〜6日まで行なわれていて
この祭に人混みの嫌いな@yasuは当日である4日の仕事終わりから行ってきましたよ

って、行く前にペッパーランチにて肉祭


出店で食べると高くつくと嫁さん…
しっかりしてます

食後は駐車場から徒歩で長年続くこの祭も今年で最後という噂があるせいか例年より沢山の人が来ているようでした

子供達は出店のクジをしたりボールすくいしたりして…

楽しんでるようでしたが祭に行くと決まったものばかりやってて飽きないのか

と、正直思います


一通り出店を見てまわるとこんな看板が…


こんな看板を見てキャンパーな自分が行かないわけいかないでしょう


…まぁこんな感じか

あくまで祭での一つのイベントみたいな物がですからね

帰りはありとあらゆる出店を見ては「したいしたい」「欲しい欲しい」と泣き叫ぶ長男を適当に誤魔化しながらこの日来ていたサンプラザ中野くんの歌声を聴きながら帰宅へ…

流石物真似をされてる方だけあって歌声は本家そのものでしたよ

と、こんな感じでなにもキャンプと関係のなかった1日…
近々久しぶりの制作物をしてみようと思います

何を作るか

それはある方のブログを見て刺激を受けたアレですよ〜
